未病ケア
"MIBYOU" CARE
こんなお悩みありませんか?

- 特に症状はみられないが、健康診断でいつも引っかかる項目がある
- 症状はあるけれど、検査では異常がみつからない
→慢性的な下痢や嘔吐
→疲れやすい
→元気がない - まだ若いのに色々と病気がちである
未病ケアの内容と目的

未病とは、東洋医学の考え方の一つで、『病気』と『健康』の中間にある状態をさします。
これは、まだ具体的な症状が出ていないものの、身体のバランスが崩れ始めている状態です。
未病ケアとは
東洋医学は、病気になりそうな体のバランスの乱れ(=未病)をあらかじめ整えることで、病気を未然に防ぐことを重視する医学であり、これを未病ケアといいます。
鍼治療や漢方処方、マッサージ、食養の観点から治療を行います。
未病ケアを行う目的
- 01
QOL(生活の質)を改善・維持する
からだの不調を緩和することでその子らしい毎日を送ることにつながります。
- 02
健康寿命を延ばす
未病の段階でケアをすることで、健康寿命をのばすことを目指します。
未病ケアの流れ
-
flow1問診をていねいに行います
具合が悪いところのお話だけでなく、普段の食事や運動量、性格や既往歴までお伺いします。(病院での検査結果がありましたらご用意ください)
-
flow2通常の身体検査を行います
通常の動物病院のように聴診や触診を行います。耳や目、口をはじめリンパ節の腫れ具合やお腹の張り具合などをひととおりチェックします。
-
flow3東洋医学的な身体検査を行います
東洋医学的な診察では、舌の様子、脈診、冷えや火照りなどをチェックします。
-
flow4治療計画を立てます
その子その子に応じて、必要な治療方法を選択・ご説明し、ご家族と相談の上で治療計画を立て ていきます。
鍼灸治療や漢方処方、マッサージ、生活環境の改善についてのアドバイスなど。
-
flow5再診にて状態を確認します
からだは絶えず環境や季節の変更の影響を受けているため、ずっと同じということはありません。
適切なタイミングで再診をし、治療方針の再検討を行います。
診察を希望されるご家族さまへ

診察をご希望の方は以下の注意事項をお読みの上、ご予約をお願いします。
- 噛み癖のある子はご利用いただけません。
- ベッドやおやつがあると診察がスムーズなことがあります。念のためご用意いただけると幸いです。
- 男性のみご在宅という状況でのご依頼は、原則他の動物病院のご紹介をさせていただきます。
料金について
