マッサージ(コンディショニング)
MASSAGE
こんな時におすすめです

- シニア犬の健康維持のケアとして
- 足腰トラブルがある動物のからだのケアとして
- 運動大好きなわんちゃんのケガ予防として
- 大切な愛犬のリラクゼーションに
- 寝たきりの子のQOL改善に
- 鍼灸が苦手な子のケアとして鍼灸のかわりに
- 動物とのコミュニケーションを深めたいときに
マッサージ
(コンディショニング)
の内容と目的

東洋医学の推拿のテクニックと、リハビリテーションの徒手療法のテクニックを用いて次の目的でマッサージ(コンディショニング)の施術や指導を行います。
マッサージを行う目的
- 01
パフォーマンスの向上
(からだの柔軟性を保つ) - 02
QOLの維持・改善
(痛みの軽減・血行循環の改善) - 03
東洋医学的なケア
(ツボや経絡の刺激) - 04
リラクゼーション
ご家庭でも手軽に行えるマッサージの仕方をお伝えします。日々おうちでも継続して行っていただくとより効果的です。
また、おうちで継続的なケアをすることは、鍼灸で整えた体調の維持にもつながるのでおすすめです。
マッサージ
(コンディショニング)
の流れ
-
flow1問診・身体検査を行います
施術目的がリラクゼーションなのか、リハビリの一環としてなのか、東洋医学的なケアなのかによって最初に行う問診や検査は異なります。
事前にヒヤリングを行い、目的におうじた問診・身体検査を行います。
-
flow2マッサージ(コンディショニング)施術をします
からだを実際に触って、可動域や筋肉の緊張・短縮具合をチェックしながら適宜マッサージ(コンディショニング)を行います。
気持ちが良いのでふんわり眠くなる子も多いです。
-
flow3おうちでできるマッサージの指導を行います
飼い主さまがおうちで継続して行えるマッサージの方法をお伝えします。
診察を希望されるご家族さまへ

診察をご希望の方は以下の注意事項をお読みの上、ご予約をお願いします。
- 噛み癖のある子はご利用いただけません。
- ベッドやおやつがあると診察がスムーズなことがあります。念のためご用意いただけると幸いです。
- 男性のみご在宅という状況でのご依頼は、原則他の動物病院のご紹介をさせていただきます。
料金について
